スクリプト言語 SML解説
作業を自動化したり、自分で簡単なプログラムを書いて特殊なデータをインポートしたい。そんなとき Datum ワークステーション には SML という便利なスクリプト言語があります。C言語ライクな書式で本格的なプログラミングも可能です。
単なるメニュー操作だけで満足できないあなた、SML をはじめてみませんか?
Datum Geospatial (旧 Microimages) のサイトにもたくさんのサンプル SML があります。
Documents
Function / Class List
References
Sample Script
ラスタ
二時期の簡易変化抽出法
ヒストグラム再計算
ラスタの数値置き換え
RVC ファイル内のラスタを一気に集計(Max/Min/平均/分散/SD)
シンプルモザイク処理
接峰面作成(谷を埋める処理)
接谷面作成(侵食の進み具合をみる処理)
座標ラスタ作成 (XY座標をラスタに変換)
ラスタの多数決処理 (窓領域で多数決をとります)
波長情報の転写処理
サブオブジェクトの一覧を取得
複数ラスタ 回帰分析
緯度-経度ラスタから衛星画像にコントロールポイントを与える
メタデータの一括削除
オルソ処理対処法
傾斜の計算
日射の計算 (太陽方位・高度・大気外全天日射量)
テスト用ラスタの作成
ユーザ定義フィルタ
大津の自動判別法 (8bit グレイスケール画像の自動二値化)
グレイスケール画像のヒストグラムを読む
ラスタを定型サイズ(512x512)の画像に分割するSML
GCP ジオレフを暗黙的ジオレフに変換する
表示ウィンドウにオブジェクト名を表示する方法
ベクターとラスターの要素数を計数する
ベクタ
等値線から段彩図をつくる
ラインを番号,X,Y,Z,属性の CSV 形式で出力
ポリゴンテーブルを一括削除
3次メッシュ 1/10細分点
ポリゴン分割
河川次数の集計
長軸の計算(細長い図形の長軸を計算)
長軸と短軸の計算
最近接のポイント5点を求める
ベクタポリゴンの空白行の属性を0に変える
最近隣のポリゴンを求める(DV2015対応)
ラインの構成を調べる
ポリゴンを構成するラインの頂点を調べる
ライン数を求める3つの方法
TableExists 関数の使用例






