$Info で使えるメンバー変数の探し方
(Datum ワークステーション)
ポリゴンのベクター変数 (V) があった場合、ポリゴン数を求める方法には次の2つの方法があります。
1つは、関数を使う方法、もう1つは $Info を使ったオブジェクト指向的な表記の仕方です。
(1) 関数を使う方法
- SML Editor において、Script Reference を開く。

- Functions > Vector を選びます。

- 下にスクロールする。NumVectorPolys、NumVectorPoints などの計数関係のコマンドが並んでいます。ここから自分が必要とする関数を選びます。

- ラスタの場合についても、Functions > Raster の下にラスターの計数コマンドが並んでいます。

(2) オブジェクト指向的な記述
- この場合の記述方法について調べるには、Classes から入ります。

- SML Editor において、Script Reference を開く。
- Classes をクリックし、RVC Files and Objects を経由して、最後に RVC_VECTOR をクリックします。
- ベクター変数 → RVC_VECTOR クラス
- ラスター変数 → RVC_RASTER クラス

- ウィンドウを下に大きく引き伸ばすと、Class Constructor (クラスコンストラクタ), Method Functions (メソッド関数), Member Variables (メンバー変数)の分類が見えます。

- Member Variables の下の $Info をクリックします。
- リンクされたページが開きます。
一番上に、$Info : class VECTORINFO Read only The info object. See VECTORINFO.
と書かれています。
- リンクの付いた青地で表示された "VECTORINFO" の上をクリックします。NumPolys を含む全てのメンバー変数のリストが表示されます。

- ラスターについても同様です。RVC_RASTER からたどっていくと、ライン数、カラム数に対するメンバー変数にたどり着きます。

- ラスターの場合の使用例
numLins = R.$Info.NumLins; # ライン数 numCols = R.$Info.NumCols; # カラム数
作成
株式会社オープン・ジー・アイ・エス
