Subject: [ts-mag:00111] OpenGIS Mail Magazine for T.S.U 【第 316号】
Date: Fri, 21 Sep 2007 22:16:16 +0900
From: WAZA Toshihiko
OpenGIS Mail Magazine for Technical Support Users 2007/09/14
Keywords: OpenGIS,TNTmips,Dangling Node,Intersecting Node,Snap
オープンGIS
テクニカル・サポート専用メールマガジン
第316号「 ノ ー ド の ス ナ ッ プ 」
#################################################################
株式会社 オープンGIS
先週の道路区間データを読み込むSMLを使って、東京の墨田区と台東
区の道路中心線データをインポートしました。
中央を斜めに走るのが隅田川で、墨田区と台東区の境界になっています。
境界部分を拡大してみると、ラインの端点(ノード)が重なっていません。
もとのXMLファイルを見ると、この2点は全く同じ座標値でした。こ
のズレは、今のところ推測ですが、緯度経度の度単位でジオリファレン
スしているのが原因ではないかと思っています。
でも、ご安心を。TNTmips のスナップ機能を使えば、ずれたノードもマ
ッチングします。
・・・
▽「メイン」>「編集...」で、空間データエディタを開きます。
▼ あらかじめマージして1つのベクタにしておいた台東区と墨田区のデ
ータを開きます。
▼<ベクタツール>ウィンドウで [要素(エレメント)の編集...] ボタン
を押します。
▼ 操作パネルで [スナップ] ボタンを押します。
▼ 各パラメータの設定です。☆は必須です。
☆ [スナップ先] は、"ノード"です。
☆ [スナップ元] は、"両方の中間点"にします。こうすれば、ノードが
ラインの始点でも終点でも、同じようにスナップされます。
○ [スナップの種類] は、"中間点の移動"にします。今回のように非常
に小さい隙間では、"中間点の追加"でも"中間点の移動"と同じ結果にな
りました。
☆ [スナップ距離] は、今の場合、0.01(meter)としました。
☆ [スナップバックアングル] のデフォルト値は90度です。これは、ラ
インの前方および真横両側90度までの範囲にあるノードを探します。今
の場合、後ろに来る場合もありますので、180度にしておきます。
これで、ラインの先端を中心にして全方位(360度)かつ距離0.01(meter)
以内にあるノードがスナップ対象になります。
A.対話的にスナップする方法は、
▼ ラインを選択します。
<要素(エレメント)の編集>ウィンドウが閉じた場合は、お手数ですが
再度開いてください。
▼ プレビューを"なし"から"単独選択(アクティブ)要素"に切り替えます。
表示ウィンドウには、スナップした時の想定図が表示されます。
▼ これでいい場合は、適用操作の[単独選択(アクティブ)要素] ボタン
を押します。
▼ スナップされ、ノードが1つになりました。
このとき、端点ノードから交差ノードに変わりました。
B.次に、すべてのラインをまとめてスナップする方法です。
▼ 設定は上と同じにして、[すべて] ボタンを押します。
条件にあてはまるノードが全てスナップされます。
処理後は、ベクタを保存します。
・・・
スナップ前後でノードの数は合っているでしょうか?
スナップ対象の端点ノードは、隅田川にかかる橋の数だけあります。全
部で7箇所です。よーく見て。
2個の端点ノードが1個の交差ノードに変わりますので、
全部で7個ノードは減ることになります。
合っていますね。
□■Tips□■
===============================================================
SMLの変数の精度は?
SMLでは、変数を
class numeric a; あるいは numeric a;
などと宣言します。numeric とは"数値"のことです。
SMLで扱う変数は浮動小数点ですが、単精度(32-bit; 有効数字7桁)、
倍精度(64-bit; 有効数字15桁)のどちらでしょうか。
以下のような簡単なSMLで、倍精度であることが分かりました。
clear();
numeric myNumber;
myNumber = 1.123456789123456789;
string format$ = "%.20f";
printf(format$, myNumber);
↓SMLのダウンロード:
http://www.opengis.co.jp/sml/sml_basic/floatingPointPrecision.sml
↓単精度、倍精度
http://www.microimages.com/didyouknow/73RasterGeodataStructures.pdf
なお、整数の場合、32-bit(有効数字10桁) までです。
===============================================================
エラー・バグ・トラブル
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
○メルマガ【第310号】で報告しましたオルソ補正のエラーのうち、「内
部方位(Interior Orientation)で、入力した主点(Principal Points)の
座標がロードされない」エラーが修正されました。
【エラー番号】crr14459E Raster DEM Extraction: Principal Points
fields aren't loaded
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
以下は、今週いただいたエラー報告です。有難うございました。
●グリッドの生成
1)緯度経度でジオリファレンスされたデータに対しても、セルサイズ
を meter 単位で指定できるようにしてほしい。現状は、度分秒のみの指
定です。
【エラー番号】crr14601E - Grid Generation: Add back ability to
specify cell size in feet and meters for lat/lon data
2)三角形や四角形に対して面積(Area)がかすれて入力できない。
【エラー番号】crr14717E - Grid Generation: Area is dimmed for
Triangle and Rectangle cell shape
3)範囲(By Extents)を選ぶと、クラッシュする。
【エラー番号】crr14718E - Grid Generation: Crash when choose 'By
Extents' option
●しきい値リージョンの作成において、高度なオプションを使用すると、
リージョンが保存されない。
【エラー番号】crr14731E - Region Generation: Threshold: region
object is empty
● DBASE ファイルからポイントデータをインポートすると、経度が桁落
ちしてしまう。
【エラー番号】crr14746E: Import Vector from DBASE: points lose
precision on import
修正まで v69を使用するか、Text または一度データベースにインポート
してからポイントベクタに変換してください。
(参考)データベースにインポートする手順
http://www.opengis.co.jp/htm/basic/map25k_gnpf_v70.htm
● Intel Mac, v73で、ラインにノードを追加するとフリーズする。
【エラー番号】PAT14792E - MAC Intel: Adding note to a line makes
all icons freeze.
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
機能要求
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
● 空間データエディタで、閉じてしまった<ベクタツール>ウィンドウ
を再度開く方法がない。
現在は、他にレイヤーがあれば、他のレイヤーをクリックして、再度編
集レイヤをクリックすれば再び現れます。編集レイヤー単独の場合は、
一度閉じるしかありません。
【機能要求番号】crr14745N - SD Editor: Give way to re-open Vector
Tools if you close it
●ベクタから別のRVCデータベーステーブルをリンクしたい。
現状は、ベクタにテーブルをコピーして使用します。
【機能要求番号】crr14758N - Database Editor: Add ability to link
to RVC database object
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
■■■■■■■ 現 在 の T N T m i p s の 価 格 ■■■■■■
・TNTmips シングルライセンス 890,400円(送料・税込)
・TNTedit シングルライセンス 537,600円(送料・税込)
・TNTview シングルライセンス 81,900円(送料・税込)
・TNTmips 年間バージョンアップ(年1回分) 147,000円(税込)
・OpenGIS 年間テクニカルサポート 94,500円(税込)
◇ HASP-USB キーへの交換 19,950円(税込)
http://www.opengis.co.jp/htm/catalog/tntinfo/tntinfo_fixed_license.htm
※交換に際して、お持ちのTNT製品が最近のバージョンである必要があり
ます。
◆ 特別アカデミックライセンス(SAL)のご紹介
http://www.opengis.co.jp/img/info/SAL_price.pdf
<買取>と<レンタル>の2種類があります。
◇『TNTlite日本語解説セット』V72版 好評販売中!!
(プログラム及びサンプルデータCD付き)
<目次>
1.空間データの表示
2次元データの表示
3次元鳥瞰図の作成
2.衛星データの取り込み
3.ジオリファレンス
地図画像への座標情報付与
衛星画像への座標情報付与
4.GPSデータの取り込み
5.標高データの解析
陰影図の作成
断面図の作成
勾配・斜面方位の演算
http://www.opengis.co.jp/htm/info/book.htm
☆ 新たな項目を追加して、V73 用に改訂中です。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
困ったときの問題解決フローチャート
▼STEP1「ウェブサイトで検索してみる」
▼STEP2「ウェブサイトにある情報を眺めてみる」
▼STEP3「ドキュメントを読んでみる」
▼STEP4「メーリングリストへ聞いてみる」
▼STEP5「テクニカルサポート」
STEP1 「ウェブ検索テクニック」
▽オープンGIS検索システム
http://www.opengis.co.jp/htm/namazu.cgi
▽メールマガジン検索システム
http://www.opengis.co.jp/mail_mag/namazu.cgi
▽マイクロイメージ検索サイト
http://www.microimages.com/search/
▽Google 検索
http://www.google.co.jp/
とくに、and検索(キーワードの間に空白)、not検索(キーワードの前に
- や not を入れる)、とは検索(キーワードの後ろに "とは" をつける)
を使いこなすと、便利です!
STEP2 「ウェブサイトの有用な情報源」
▽オープンGIS ウェブサイト「基本操作」
http://www.opengis.co.jp/htm/basic/title.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「メニュー解説(Flash)」
http://www.opengis.co.jp/flash/index.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「SML スクリプトの解説」
http://www.opengis.co.jp/sml/sml_index.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「作業で必要となる情報を集約したポスター類」
http://www.opengis.co.jp/htm/gallery/index.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「メルマガバックナンバー」
http://www.opengis.co.jp/mail_mag/index.htm [日本語]
STEP3 「ドキュメントを読んでみる」
▽オープンGIS ウェブサイト「その他ドキュメント一覧ページ」
http://www.opengis.co.jp/htm/documents.htm [日本語]
▽オープンGIS ウェブサイト「チュートリアルテキスト&リモセンテキスト」
http://www.opengis.co.jp/htm/info/book.htm [日本語]
▽マイクロイメージウェブサイト「ワンポイントテクニック集」
http://www.microimages.com/didyouknow/ [英文]
▽マイクロイメージウェブサイト「TNT入門(Getting Started)」
http://www.opengis.co.jp/htm/getstart/getstart.htm [日本語]
http://www.microimages.com/getstart/ [英文]
▽マイクロイメージウェブサイト「リファレンスマニュアル」
http://www.microimages.com/refman/
STEP4「メーリングリストへ聞いてみる」
メーリングリストに参加されたい方は、
info@opengis.co.jp までご連絡ください。
弊社からの対応は バグ対応と、新製品告知のみになります。
STEP5「テクニカルサポート」
テクニカルサポート・ユーザー専用 メールアドレス
############# このメールマガジンの配信について ################
このメールマガジンは、
年間テクニカル・サポートに加入されている、
ユーザーさまのみを対象としております。
基本的には、登録アカウント1つに対して
1ユーザーを配信対象としておりますが、
例えば、研究室の予算で加入された場合などは、
ご購入いただいた指導教官と、実際に TNTmips で作業を行う学生1名の、
計2ユーザーを対象として配信させていただきます。
1アカウントに対して合計3名以上の配信は行いません。
学生さん2名が同じくらい使用する場合は、
申し訳ありませんが、じゃんけん等で1人に決めてください。
また、テクニカル・サポートの期限を3ヶ月以上過ぎてしまった場合は、
メールマガジンの配信を停止させていただきます。
メールマガジンが配信されなくなった時は、
サポート期限が3ヶ月過ぎたとお考えください。
転勤、ドメイン変更などでメールアドレスが変わった場合は、
お手数ですが、弊社までご連絡ください。
テクニカル・サポート活用案内
>サービスその1:緊急なバグ情報はすぐにメール配信します。
>サービスその2:TNTmips に関するどんな質問にも TEL/e-mail/FAX で
対応。
>サービスその3:対応は最優先で行います。
>サービスその4:専用FAX質問用紙をお送りします。
>サービスその5:週に1回メールマガジンを配信します。
>サービスその6:展示ブースへご来場の方には特製オリジナルグッズを
進呈。
>サービスその7:サポート対応で FTP サイトを 5 GB まで利用できま
す。
>サービスその8:メルマガ・バックナンバー・サイトも利用できます。
>サービスその9:FTP サイトを 5 GB に拡張しました...
>サービスその10:現在計画中です...
テクニカル・サポート・ユーザー専用 メールアドレス
テクニカル・サポート・ユーザー専用 FTPアカウント(最大容量5GB)
●テクニカルサポート用にスカイプのIDを用意しました。
テスト利用のためオフライン時は、申し訳ありませんが使用できません。
============ おことわり =============
※OpenGIS Mail Magazine for T.S.Uでは、
TNTmipsに関わる新しいニュースを、
毎週金曜日に、皆さまへご提供させていただきます。
※このメールマガジンの転載・転送はご遠慮ください。
================================