To homeTo titleTo tail

ASTERHDF L1 Import!!
ア ス タ ー エ イ チ ・ デ ィ ー ・ エ フ レ ベ ル 1 の イ ン ポ ー ト


高性能で低価格な 可視・赤外14バンドセンサ ASTER をご存知ですか?

 ERSDAC が提供しているこの ASTER データを TNTmips でインポートすることができます!!
 ここでは、HDF フォーマットで提供された ASTER レベル 1A/1B の TNTmips ver6.5 以降 へのインポート方法について解説しましょう。

ver6.4以前の方はこちらをご覧ください
ASTER CEOSデータのインポート方法
ASTER データの 購入方法

■■■■■■  注  意  ■■■■■■
ver6.5 ユーザーの方は TNTdisp.exe の
最新パッチをあてる必要があります。
詳しくはこちらを御覧ください



本ページ作成時の環境は Windows Me(TNTmips 6.5) , Mac OS8.5.1(TNTmips 6.5)

このページ内の 目 次
@インポート方法
 Import/Export で自動処理
Aデータ解説
 このように格納されます
B自動ジオリファレンス
 縦長に表示されるのは何故?





 

 イ ン ポ ー ト 方 法


 TNTmips には ASTER 専用の
 HDF インポート機能があります
 これで、ほとんど自動的に
 インポートを行ってくれるのです



▼Import/Export ウィンドウの表示

 メインメニューより、Process / Import Export を選択します。
 




▼HDFASTER の選択

 Import / Export ウィンドウが現れますので、上にあるボタンの Object Type を「Raster」に、Operation を「Import」にしてから、「HDFASTER」を選択して下の Import ボタンをクリックしてください。
 




▼読み込む File の選択

 次にどのファイルを読みこむか聞いてくるので、CD-ROMドライブを指定して一番ファイルサイズの大きいファイルを選択します。
通常のASTER CD-ROMには、.hdf というファイル名ではなく、.dat というファイル名で、提供されています。また、拡張子の付いていない場合も確認しております。どちらにしても、ファイルサイズの大きいファイルを指定してください。ファイルの一覧が現れない場合は、「Files of Type」を All に変更してみてください。
 



▼パラメータの入力

 今度はパラメータのウィンドウが現れますので、
「Create Pyramid Tiers」のチェックボックスをオン
表示を速くするピラミッドレイヤーを自動作成します

「Compress」オン
ディスクスペースを有効に使うための圧縮を行います

 にして、左下の、「Import」ボタンをクリックしてください。
 




▼保存先 Objects の指定

 最後に保存先を指定しますが、ここで注意してほしいことがあります。

HDFファイルをインポートする際には、
一つのHDFファイルに対して、
一つのプロジェクトファイルを当ててください。

 複数のHDFファイルを、一つのプロジェクトファイルに保存しようとすると、複雑な階層が混ざり合い区別できなくなる可能性があるためです。

●まず、上のボタンを押して、
 インポート用の新しいプロジェクトを作成し、

●次に、左下のボタンを押して、
 作成されるオブジェクトに対して、自動的に名前を付け、

●左下の、「OK」ボタンをクリックしてください。
 



▼あとは待つだけ

 これで自動的にインポート処理が行われます。処理が終わりましたら早速インポートされたデータを見てみましょう。そして疑問が生じたら次の章「データ解説」を見てください。
 





 

  デ ー タ 解 説


 HDF 形式とは階層性を持った
 複雑な構造のデータセットです。
 自動インポート後に、どんなデータが
 生成されるのか解説します



▼どのように DATA が格納されているか

 インポートの際、新しくプロジェクトファイル(.rvc ファイル)を作成し、その中にいくつものオブジェクトを自動的に名前を付けて保存したと思います。なぜそのようなことをしたのか、インポートされたデータの中身を見ながら確認してみてください。

 下の図は、左から【レベル 1A データの構造】【レベル 1B データの構造】【生成された RVC ファイルの構造】を説明したものです。画像をクリックすると大きな図が現れますので、それぞれ見比べながらその構造の似ていることを確認してみてください。

 HDFファイルをこのような形でインポートできるのは、TNTmips 独自プロジェクトファイルが目指す方向性が HDF と非常に似ている TNTmips ならではの特徴といえます。
 特にファイルの中にフォルダを作るという概念を持っている GIS は 他に例を見ないのではないでしょうか。

ASTER HDF
レベル1A の
構造
ASTER HDF
レベル1B の
構造
インポートした
RVCファイルの
構造






▼DN 値のバイナリ bit サイズに注意!!

 VNIR【可視近赤外放射計】と SWIR【短波長赤外放射計】は 8 bit unsigned バイナリデータとしてインポートされていますが、TIR【熱赤外放射計】は元々 12 bit のunsigned バイナリデータとして提供されています。
 しかし、TNTmips でのインポート後は 16 bit unsigned バイナリデータとして認識され、12 bit 以降、つまり 4095 から 65535 までの DN 値は空として処理しています。




▼画像 DATA の基礎

 5月より、若干フォーマットが変わったようですので詳細についての確認は必要ですが、ASTER データを処理する際に必要な情報をメモ程度にまとめてみました。

  ●周期:16日   ●軌道:太陽同期軌道   ●平均高度:705km。

  ●投影法: Lat/Lon 座標系【レベル1A 】、UTM 座標系【レベル1B デフォルト】

  ●回転楕円体: WGS1984

  ●レンジ: 8bit【VNIR・SWIR 】、12bit【TIR】

  ●空間解像度: 約15m【VNIR】、約30m【SWIR】、約90m【TIR】


 空間解像度やピクセルサイズは下の図でも確認できます。











 

 自 動 ジ オ リ フ ァ レ ン ス


 自動的にジオリファレンスが付くの
 ですがどうも縦長に表示されます。
 よくみると、四隅の座標がおかしい。
 この現象について解説します



▼縦長になってしまう

 TNTmips で ASTER データをインポートすると、自動的にジオリファレンスがされて、解像度の異なる画像同士でも簡単にバンド間演算を行うことができます。これは非常に便利な機能なのですが、残念ながら与えられる四隅の座標値はあまり正確ではありません。

 試しに画像を表示してみますと、本来横長になるはずの画像が、何故か縦長で表示されています。VNIR 画像のピクセルサイズを見てみると、約 18 × 13 m と南北方向に長くなってジオリファレンスされていることがわかります。これはいったいどういうことでしょうか。
 



▼原因を探る

 調べてみると、インポートによって生成された ASTER データの座標情報はこのようについていました。これをみてわかるとうり、四辺が緯度経度方向に平行垂直な画像としてインポートされていることがわかります。つまり実際に採用している座標値は2点であり、残りの2点を緯度経度方向に延長する形で求めているように見受けられます。

Columns: 4980 Lines: 4200 Cell size (meters): Column: 12.585830 Line: 17.847906 N 35 55 57.6 N 35 55 57.6 E 139 31 29.8 E 140 12 59.7 N 35 35 41.5 E 139 52 14.8 N 35 15 25.4 N 35 15 25.4 E 139 31 29.8 E 140 12 59.7


 以上のことを図化してみますと下のようになります。
本来正しく付加される予定であった四隅の座標のうち、正しくついたのは左上と右下の2点。そして、左下と右上の点は緯度経度方向に延長されて架空の GCP が生成されています。

 この誤った左下・右上の2点に正しい座標情報を入力すると縦横ピクセルサイズが 約15m と正確な大きさで認識されます。

 




▼Geolocation Field Data とは

 そもそも、正しい座標情報とはどのようなものなのでしょうか。

 インポートされたデータを眺めていくと Data Fields フォルダと同じ階層に Geolocation Field Data というフォルダがあります。この中に2つのラスタデータが入っています。 その名も「Latitude」と「Longitude」。 つまり、緯度の数値と経度の数値がラスタデータとして付属しています(Examine Raster ボタンで見てみるとよくわかります)。

 このラスタの四隅が実際の画像の四隅の座標に相当するようです。先ほどの左下・右上にこのラスタの値を入力してみるとピクセルサイズが正しく認識されました。

 しかし、絶対座標としての値はこのままでも大きくズレます。そのズレ約20km。このズレが一体何を意味しているのか現在調べているところです。

 



▼Meta DATA から四隅を知る

 また、ASTER データには Browse HDF File(.brs) というメタデータファイルが付属しています。このメタデータを見ていくと、SCENEFOURCORNERS という group がありますね。さらによく見てみると Upperleft,Lowerleft,Lowerright,Upperright と四隅の座標値が記載されていることに気づきます。しかもこの値は先ほどの Geolocation Field Data とは明らかに違う値。

 調べてみた結果、この四隅とは実データの四隅、つまり画像全体の四隅ではなく斜めにわたっている実際の画像の四隅の座標値であることがわかりました。地図画像と比較してみたところ、誤差はおおよそ 80m 程度でジオリファレンスされており、リファレンス画像が手元にない場合でも、ASTER データさえあればとりあえず 大まかに位置あわせが可能であることがわかりました。

 



▼結論

 ここまでいろいろと調べてみましたが、自動にジオリファレンスされる機能については 「絶対的な座標値として信頼性に乏しく、求まる面積も正確ではないが解像度の異なるVNIR,SWIR,TIR 同士のバンド間演算には非常に有効」 であることがいえます。解像度の異なるバンド間演算が可能な TNTmips のジオフォーミュラ機能が発揮できるでしょう。
 但し、その際に得られた結果は再度ジオリファレンスして正確な位置座標を与える必要があることを忘れてはいけません。

 また 「メタデータを用いれば、リファレンス用の地図画像などを用意しなくてもジオリファレンスが可能」 ですが、その精度はやや大きいため 「現実的な精度を必要とする場合はやはり地図画像などと重ねながら手動でジオリファレンスする必要があり」 ます。



Thanks.
Terry & Peter !!


To homeHome | To titleTitles | To headHead

2001.7.12更新

潟IープンGIS
〒130-0001東京都墨田区吾妻橋1-19-14
電話(03)3623-2851 FAX(03)3623-3025
info@opengis.co.jp